子供のために何を遺すか?

子供のためと思って、家を遺す。
将来困らないように、貸家を遺す。

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 発売中

■ ■ MQ会計を体感したい方は ■ ■
東京・MG(MQ戦略ゲーム)2日間
2023年 4月15日(土)/ 16日(日)

では、それを受け取った子供は、果たしてそれが嬉しいのか?

遺産分割で揉めることもあります。

形あるものは、いずれ無くなっていきます。
場合によっては、管理やら解体やらで、大変な思いをすることも。

自分が商売をしている。

その事業を財産だと思って、遺すように努力する。
子どもも引き継いだはいいが、財産のつもりがどんどん負債となっていくこともある。
自ら興した事業ならまだしも、親から引き継いだものに、どれだけ自分の熱量を吹き込めるのか。

この溝を埋めることはできるのだろうか?

私の親やその親の世代の場合。
持つことが、遺すことがいいことだろう、という価値観で生きてきていると思います。

ただ、時代の変遷を経て、モノを遺すことが必ずしもいいとは思えなくなりました。
持ち物で両手がふさがってしまうと、不自由になることもあるからです。

モノではなく、生き方や考え方、処し方を遺してあげた方がいいのではないか。

「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」という有名な言葉があります。
相続とは無縁な感じの言葉ですが、最近相続関係のお話になると、この言葉が思い浮かびます。

そしてこう思うのです。
我が子に遺すべきは、お金や不動産と言った財産ではなく、自ら生きていく力をつける扶け。
魚が釣れるようになるまで、鍛えてあげることなのではないかと。

ーーー

MQ会計セミナーのお知らせ

戦略MQ会計セミナーを行います。
MQってなに? PQ? VQ?

会計のセミナーですが、難しい会計用語は使いません。
そして、どうやったら利益が出るのかを「考える力」を養っていただきます。

詳細、お申込みはこちらからどうぞ