便利なこともあるけど、カードを持つ動機にはなりにくいかも(マイナンバーカード)

今のところ普段使うことはまずない、マイナンバーカード。

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 発売中

■ ■ MQ会計を体感したい方は ■ ■
東京・MG(MQ戦略ゲーム)2日間
2023年 4月15日(土)/ 16日(日)

普段は持ち歩いていません

いちおう持ってますよ、マイナンバーカード。

ただ、普段使うことは、まずありません。
使うとすれば、身分証明や保険証、住民票などの取得です。

ただ、身分証明書なら免許証で問題ないし、私が行く医療機関ではマイナンバーカード保険証は使えません。
住民票なども、取る機会は少ないです。

なので日常的に持ち歩くことはありません。

コンビニで印鑑証明書を取ってみた

今回、印鑑証明書を取る必要がありました。
せっかくなので、コンビニで、マイナンバーカードを使って、取ってみました。

今回はセブンイレブンで取ってみました。
複合機を使って取ります。

手順に従い、マイナンバーカードを置き、取ります。
取るのはいたって簡単でした。

出てくる書類は1枚ずつ、複写防止など一定の処理が施されて出てきます。

住民票など複数枚に渡るものであっても、役所でもらうようなホチキス止めはされていません。
バラバラにならないように、家に帰ったら綴じておいたほうがいいでしょうね。

実際に取ってみて、不便に感じたこと

そのお店の機種がそうなのかもしれませんが、決済がナナコカードか現金のみ。
しかも、現金は硬貨のみ。

私は普段お札しか持ち歩かない派ですし、ナナコカードは持っていません。
手続き途中に、あわててレジでお金を両替してもらいました。

ここは改善してもらえるとありがたいです。
(もしくは硬貨かナナコカードしか使えない旨を、もう少しわかりやすくしていただけたら。

もう少し、いろんな利便性があると、マイナンバー「カード」を持つ、持ちたくなるかもしれません。
ただ、現状では日常に使うことがあまりないので、持ち歩く動機にもなりにくいです。

カードを持たせる(発行する)ことが目的化しないように、していただきたいものです。

ーーー