なぜ経営分析が始まるのか?

決算書なんてその気になれば、5分で説明が終わります。
そこで、多くの会計人、コンサルタントは分析を始めます。
私も以前は分析して、説明していました。

決算説明が5分で終わりじゃ、かっこが付きませんから(笑)

分析ってかっこいい・・

総資本経常利益率、売上高経常利益率、経営安全率、・・・
決算書を分析するいろいろな指標があります。
1回では覚えられないようなものばかりです。

会計のソフトなどでも、簡単に財務分析・経営分析ができます。
かっこいいグラフも出てきます。
なんか決算書を読みこなし、さもわかったような気になります。

昔、私も説明はしていましたが、ちっとも理解できていませんでした。
社長さんもうなずいてくれてはいましたが、

「それで、どうすればいいんでしょう?」

この質問に、昔の私はこう答えていました。

「売上を上げましょう」
「原価率を下げましょう」
「経費を削りましょう」
「○○率を上げ(下げ)ましょう」…

会計の現場では、よくある説明です。

決算書をいくら分析しても・・

「売上を上げれば、ほんとうに利益が増えますか?」
「原価率を下げるって、どういうことですか?」

経営者のこの質問に、税理士・会計人は、実は満足に答えられません。
でも、決算書を見て、難しい用語や覚えた比率を並べて、何とか答えようとします。

しかしほとんど的外れ、経営者がほんとうに求めている回答はできません。

決算書をいくら眺めて、分析しても、経営者が知りたい情報、
「この先どうすればいいか?」
の情報は得られません。

決算書には載っていないからです。

決算書は単に、過去の数字、結果をまとめたものです。
しかも経営(者)のためには作成されていません。

だから決算書の数字をいくら分析しても、何もわからないのです。
経営について考えるときに、決算書を分析してはいけないのです。

では、具体的に何をどうすればいいのでしょうか?

従来の「財務会計・管理会計」を使うと、この先を考えることができません。
すべて決算書ができ上がってからの話だからです。

死んだ人に、「もっと節制していればねぇ」と言っているようなものです。
どうしたら死なずに済むかは、死ぬ前に考えて実践しなければならないのです。

「この先どうすればいい?」は「MQ会計」で考えることができます。
私はこのMQ会計に出会って、今までの考え方が180度変わりました。

今まで教科書で学んだことは何だったんだろう?
そのくらいの衝撃でした。

「MQ会計って何? 難しいんじゃないの?」
「何か高価なシステムとか入れさせられるの?」

いいえ、違います。
中学生でも理解できるぐらい、分かりやすいものです。

今ある会計データで、ほぼ大丈夫です。
特別なシステムや機器などは必要ありません。

MQ会計は、視覚的に、こうあらわします。

MQ基本図

これがMQ会計の「基本図」です。

「えっ?」と思うような簡単な図ですが、MQ会計を正しく理解すると、
「○○をこうしたら、▲▲したら、儲けはどうなる?」
これを具体的に知ることができます。
先を見た判断と、行動すべきことが見えてきます。

→ MQ会計をもう少し詳しく知りたい