チリも積もれば、なんとやら

向かって左が青色のM銀行、右が赤色のM銀行の通帳。
私は緑色のM銀行には口座を持っていませんが、MegaBankだからなのか、みんなM銀行なんですねー

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 発売中

■ ■ MQ会計を体感したい方は ■ ■
東京・MG(MQ戦略ゲーム)2日間
2023年 4月15日(土)/ 16日(日)

先日、マイナンバーカードを使って、スマホから申請した特別定額給付金。
振り込まれていました。
赤色のM銀行です。

そういえば赤色のM銀行は、日付が元号表示ですね。

コロナ関係の給付金など、電子申請の手続きで、日付を入れる箇所があります。
ここも和暦だったり、西暦だったりしていました。

どちらでもいいんですが、できれば西暦で統一するようにしてもらえないものでしょうか。

この微妙な違い、繊細な日本人は「対応はできます」けど、チリも積もれば膨大なストレスになります。
日本の生産性が上がらないのには、こんなことも関係しているのでしょうか。

先日、東京都の感染拡大防止協力金の申請をされたお客様のところに、問い合わせの電話が入りました。

その方は高齢の方なので、私はいつも、
・知らない電話には出ない!
・役所の名前を語ったら詐欺!
・こちらから連絡するから、連絡先を聞いて切る!
と伝えています。

そして、私に電話がかかってきました。
「何とか給付金についてって、携帯の番号で電話かかってきたんだけど、詐欺だよね?」

電話番号を聞いておられたので、私が代わりに電話してみました。

電話してみると、東京都の感染拡大防止協力金の事務局(どうやら委託先らしい)でした。
電話の内容から、申請書類を見ていないと知り得ない情報が含まれていたので、ホンモノのようです。
一部修正すべきところがあったので、それを修正して再送信してほしいとのことでした。

携帯電話の番号からかかってきていましたので、「役所です」と言われても、疑ってかかります。
こういうちょっとした、見えにくいストレスも、負担になります。

この辺は少し、気を使ってもらいたいところですね。

ーーー

【編集後記】
あんまり毒づく気は、ほんとうにありません。
ただ、あまりに舵取りがお粗末で、辟易してきます。
少し、ほんの少しでいいので、想像力をもっていただけないものかと。