図解はわかりやすくないと

効果的な硬貨の解説・・・

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

旅行者の難所(その1)

先日、駅の改札を通ろうとすると、外国人ツーリストの方が固まっています。

見ると、券売機で買った紙の切符をICカードのところにタッチしています。
いくらやっても改札は開きません。

声をかけて、紙の切符が入れられる改札まで連れてきて、やり方を教えてあげました。

旅行者にとって、電車やバスの乗り方、切符の買い方などはけっこうな難所です。
ましてや改札でつっかえて、流れを止めてしまうと汗が吹き出ます。

最近は自動券売機、自動改札など駅員さんを探すのも至難の業。
あちこちに注意書きなどが書いてあっても、なかなかむずかしいです。


外国の電車の券売機

他国の硬貨はさらにむずかしい

キャッシュレスは進んでいるとはいえ、硬貨を使わなければならないこともあります。

日本の硬貨は5と1の組み合わせです。
そして金額と硬貨の大きさは、ほぼ対応しています。

これはこれでわかりやすいと思いますし、日本人はこれに慣れています。

ところが外国に行くと、20とか25とかの硬貨がけっこうあります。
金額もすぐにはもちろんわからないし、金額と硬貨の大きさもチグハグだったりです。

持ってる硬貨を全部出して、「こっから取って」とお願いすることも。

図解は共通のことば

暑かったので、ホームの自販機で飲み物を買おうとして、この表示を見つけました。

これはなかなかいいと思います。

どの硬貨を使うと、自分の飲みたい飲み物が買えるか。
わかりやすいです。

絵や図解は、ものごとを伝えるのにとても効果的です。
もちろん、ポイントを的確に、やさしい(わかりやすい)絵で示せるかがポイントになります。

いくら絵を使っていても、それが10個も20個もあったら、それはちょっとしんどい。
できれば4つぐらい(起承転結みたいに)がいいでしょうね。

そういえば、ゼイキンの図解(絵で書いてあるもの)ってほぼないような気がします。
こんな感じの図解のようなものは多いですが。

それはゼイキンが複雑すぎて、「簡素な」しくみではないからですね。

ーーー