棚卸しは何のため?

毎月末や決算で、棚卸しをします。

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

書籍やネットなどで調べてみると、棚卸しの目的はだいたい次の2つと書かれています。
・商品や材料の在庫数や品質をチェックするため
・正確な利益の計算のため

在庫数や品質をチェック

棚卸しは「倉庫などの棚から商品などを下ろして、数量や品質をチェックする」ことです。
仕入れた商品や材料は、陳列したり加工したりして販売されていきます。
商品なら、仕入れ伝票や販売データから、売れ残った商品がいくつあるかはすぐに分かります。

ただ、それはあくまでも帳面上、パソコン上の話です。
伝票の漏れ、入力漏れなどから、実際の数量と食い違うこともあります。
そこで、実際に商品がおいてある倉庫や店舗を見て、確認します。
これが棚卸しです。

また、帳簿上ずっと売れ残っている商品があることがあります。
実際倉庫に見に行ってみると、壊れていたり、腐っていたり、日焼けしてしまっていたり。
売り物にならない状態になっていることもあります。

棚卸しには数量の確認と同時に、品質のチェックの意味もあるのです。
もし売り物にならないのなら、どうするのか。
帳簿と現場の「差」を把握することが大切です。
原因を明らかにして、対応策を考え実施します。

中小企業では棚卸しをやっていない、あるいはできていないケースは少なくありません。
「うちは無理だよ」なんて言ってる事業者の皆さん。
それは言い訳でしかありません。

事務所近くにある超人気の焼肉屋さん。
毎月1日には、毎日行列のできるランチタイムを休んでも、棚卸しをされています。

正確な利益の計算

棚卸しをするもう一つの理由に「正確な利益の計算」というのがあります。
多くは会計・税務系の本などの記述をまとめると、こうなっています。

・会社では粗利益(売上総利益)が重要である
・売上総利益は、売上ー売上原価で計算される
・売上原価は、期首棚卸高+当期仕入高ー期末棚卸高で計算される
・そのため棚卸しを行うことにより、期末棚卸高を算出する必要がある

この記述、私がこの業界に入った30年ほど前(1988年)も同じでした。
当時はまだ単色ブラウン管のオフコンの時代。
しばらくしてあのWindows95が発売され、今ではPOSレジ、クラウド、AI。

ほんとうに今でも「期首棚卸高+当期仕入高ー期末棚卸高」でないと、売上原価は計算できないんでしょうか?
決算まで待たないと、正確な売上原価(あるいは売上総利益)は出ないんでしょうか?

取り憑かれたように「期首棚卸高+当期仕入高ー期末棚卸高」。
在庫が多い少ないで利益が変わるとか、評価方法で利益が変わるとか。
決まりだからとは言え、ずーっとこの考えから抜けられない会計人のなんと多いことか。

商品販売なら、パソコン見れば原価(利益)はすぐわかります。
製造業だって、建設業だって、MQ会計の思考を持ってすれば、原価はすぐに計算できます。

仕入れも含めた販売データの管理ができていないなら、それの方が問題です。
「決算まで待たないと」とか、「棚卸しをしないと」なんて言っているのは会計人だけです。

棚卸しは「数量の確認・品質チェック(「差」の確認)、より利益を出すための大事な業務」です。
時々刻々、お客さまのニーズを見ながら会社は仕入れと販売をしています。
会計人のアタマの中こそ、棚卸しが必要かもしれません(自戒をこめて)

ーーー

【MQ会計セミナー、開催のお知らせ】

戦略MQ会計セミナーを行います。
詳細、お申込みはこちらからどうぞ