この組み合わせは最高です。
MQ会計のQは、数量を表しています
MQ会計のQは、数量を表しています
英語の quantityの頭文字です。
決算書からは見えてこない要素です。
決算書に載るのは「金額」、日本なら「円(¥)」で表されています。
「個」とか「枚」とか、金額以外の単位で表されるものは、決算書からは見えません。
「人」もそうですね。
「Qは数量だって言うことはわかりましたが、何の数量ですか?」
MQ会計では、Qは「販売した」数量のことを言います。
売れた数量です。
1個あたりのM(販売価格(P)から直接原価(V)を引いたもの:1個あたりの儲け)に、販売した数量Qを掛けることで、MQを計算します。
販売数量って何?
では、販売数量って何でしょう?
商品を売っているお店の場合は、お店で売れた商品の数です。
飲食店なら、餃子1皿、ビール1杯という感じです。
コロナのとき、飲食店には一時期お客さんが来なくなりました。
感染防止のため、外出の自粛や営業時間の短縮などがあったからです。
お客様が来なければ、開店休業。
販売数量Qもゼロになってしまうので、MQもゼロ。
開けておいても光熱費や人件費もかかるので、やむなく休業。
そんな日々がしばらく続きました。
Qは何?
飲食店の場合、お客様が来なければQはゼロ。
お客様が来るようになるまで、どうやってもMQはゼロのままなのでしょうか?
来店してお店で飲食してくれるお客様はゼロ。
でも、テイクアウトやデリバリーサービスを使えば、Qは発生します。
つまりMQが生まれるわけです。
また、料理を売るのではなく、料理の作り方などのノウハウから収益を得ている方もいました。
お店にお客様が来なくても、配信でMQが稼げるわけです。
Qの発想を持っているか?
自社のQはなにか?
今のQ以外にQはないか?
こういうことは常に意識していないと、浮かんできません。
というか、いつも考えている人のところには、何かのタイミングでアイディアが降ってきます。
単純に「売上を上げるには?」と考えているでけでは、すぐに行き詰まってしまいます。
常にQになりそうなものはないか?
MQに結びつくものはないか?
意識することが大事だと思うのです。
ーーー