今頃は黄金色かな(6月下旬の東川町)
ポイント争奪戦
どこへ行ってもポイント、ポイント。
ポイント◯倍デー、入会で3000ポイントプレゼント!
みたいなのが踊ってます。
ふるさと納税も、様々なポータルサイトが自社ポータル経由で寄付してもらえるように、争奪戦です。
利用者も、〇〇町に寄付、△△村に寄付というよりは、
・米5kgをいちばん有利にgetするには?
・このカニおいしそうね〜
と、ショッピングサイトの感覚ではないでしょうか。
どこ(自治体)にしようかな? より、
なに(返礼品)にしようかな〜? が多いですよね。
ふるさと納税の本来の趣旨はどこへやら?という感じです。
ポイント制度がなくなるのは、しかたないでしょうね。
趣旨を理解したうえで
やっぱり本来の趣旨、応援したい自治体へ寄付をすべきでしょう。
そのうえで、返礼品があるなら、そこから選べばいいです。
もちろん、「べき論」、綺麗事を言うつもりはありません。
それで経済が回るなら、いいことだとは思います。
ただ、そこでまた新たな自治体格差のようなものが出てくる。
それでは本末転倒だと思うのです。
私が寄付しているところ
ちなみに私が今、寄付をしているのは、
・日本盲導犬協会、
・日本赤十字(社費)、
・京都大学iPS細胞研究所、
・日本骨髄バンク、
・カタリバ
・東川町(北海道)ー不定期 です。
いずれの寄付も毎月定額のしくみで、寄付額は1箇所あたり5千円か1万円です。
「いちどきに多額に」よりは、少額でもずっと、を大切にしようと思っています。
東川町は自治体のサイトから寄付していますし、6月には実際に行ってきて、気に入りました。
あと、近々寄付(入会)しようと思っているのはこちら
あの中村哲医師が立ち上げた会です。
こちらは寄附金控除の対象にはなっていません。
自分の思っている「寄付」という概念に、しっくりくるものにしています。
ーーー