家で自分で料理して、食べよう

レシピにないエビを入れたビーフン by Zf

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

食事をしっかり

「食」ってホントに大事です。
おろそかにしたくありません。

私は、
・家で食べる
・自分で作る
が基本です。

◯◯食主義とかそういうのではなく、ごく普通に食事をというスタンスです。

レンチンやコンビニ食など、手軽で便利です。
でも、そのぶん何かが犠牲になっています。

すべては排除できなくても、可能な限りかかわらないように、という考えです。

買い物のたのしみ

最近、せいろを使った蒸し料理にハマっています。

蒸し料理って、ホントに蒸すだけなので、手軽です。
それでいて素材の味がぐっとでます。
新鮮なものはホントにおいしいし、そうでないものは味が落ちます。

素材の差が、実に正直に出ます。

使う調味料も「さ・し・す・せ・そ」が基本。
あとは自家製の「ひしお」

作り方はこちらからどうぞ
・「ひしお」を作ってみました

これでほぼ、何でも食べられます。

買い物は原則としてその日食べる分。
いわゆるまとめ買いはしてません。
買ってきて2,3日以内に食べきるようにしています。

また、できるだけその時(旬)のものを選んできます。
そうすることで、旬のものを、おいしくいただくことが可能になります。

旬のものを適量買えば、家計にも負担にはならないと思います。

道具のたのしみ

蒸し料理にハマっているので、蒸し器が足りません。
先日出先で見つけて、購入しました。

最初に買ったもの(手前)はヒノキなので、しっかり巻かれています。

一回り大きいのですが、竹でできているので、軽いです。

ヒノキのは密閉、竹のはそこまで密閉されていません。
若干、圧のかかり方や蒸気の加減が違います。

道具の差で、仕上がりにどんな違いがでるか。

上手に使い分けて、さらに料理を楽しみたいですね。

ーーー