あまり好きではない部類のもの
義務で、罰則(罰金)もあるそうです
「お願い」と書いてはありますが、強制です。
回答しないと罰則があるそうです。
回答方法は郵送、ネット、調査員の方が回収に来るとのことです。
役所はネットでの回答を推奨しています。
封筒の中にはこんなチラシも

ほう、みんなネットで回答してるのか。
よく読んで、正しく理解
最近はSNSなどでニセ情報が飛び交っています。
どこぞの政党の代表選挙でも、作為的な誤情報がまかれているとか。
もはや何でもあり、節操もない時代です。
なので最近いわれるのが、ある情報に接したとき、その内容を読み解き、正しく理解する力が必須のスキルとして求められています。
先ほどの「ネットで回答」のお勧めも、
「98%が次回もインターネットで回答したい」と答えている
と書いてあり、サラッと読んでしまうと、(全体の)回答者の98%と読んでしまう方もいるかもしれません。
ここに書いてある98%の人とは、
・ネットで回答した人のうちで、
・アンケートに答えた人のうち、
・「次回もインターネットで回答したい」と答えた人の割合です。
統計局のHPで情報を見てみると

全体の回答率は79.8%、回答者のうちネット回答者は47.5%。
アンケートで回答した世帯数はわかりませんでした。
ということは、全体のうちネットで回答したいといった世帯の割合は、マックスでも37.1%だろうと推測できます。
これよりは少ないでしょう。
ちなみに、ネット回答が郵送回答を上回っていたのは、47都道府県のうち7つでした。
まぁ、役所はネットで回答してもらえば(役所側は)いちばんラクなので、ネット回答を推奨してきます。
郵送や回収、そしてそれの正しい入力は事故や手間やコスト、時間がかかりますからね。
ーーー