長崎といえばカステラ by Z7Ⅱ
カステラといえば
CMでおなじみの、あのメロディ。
東京モンの私は、カステラといえば「文明堂」と思っていました。
長崎の平和記念公園の前には、文明堂の総本店があり、そこで迷わずカステラを買いました。
で、その後長崎の方と合流し、カステラの話になりました。
すると皆さん口を揃えて「カステラは福砂屋ですよ」と。
「えっ?文明堂じゃないの?」
福砂屋さん
帰りに長崎空港で福砂屋のカステラを買いました。
長崎の方に「空港にお店がありますからすぐ分かりますよ」とお聞きして、空港で探してみるとあれっ?見当たりません。
文明堂をはじめとするカステラやお菓子のコーナーには、福砂屋のカステラは見当たりません。
キョロキョロしながら奥に行ってみると、お店がありました。
端の方で見落としそうになりましたが、多くの方が買い求めていました。
おみやげの半分以上は、カステラになってしまいました。
福砂屋さんは寛永元年創業の老舗。
「手わざ」にこだわる製法でおいしいカステラを作っています。
気になるこうもりマークの由来はこちらに
東京でも買えるようなので、これからはご贔屓にしたいと思います。
しっとりおいしい
帰ってきてから、さっそくいただきました。
1つはプレーン、もう1つは空港限定のほうじ茶味。
ほんとうに生地がしっとりしていて、おいしいです。
とまぁ陳腐な食レポしかできないのですが、ぜひ機会がありましたらご賞味くださいませ。
ーーー