費用を平準化するときに、気をつけておきたいこと

月次試算表についてのお話し。

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

デコボコは無いほうがいい?

毎月作成している月次試算表。

今月(まで)の会社の利益はどう?
できるだけ正確に把握したいものです。

そんななかで、費用の中には年払い、年に2,3回といったものもあります。
こういうものがあると、一時的に損益が大きく動くので、ブレます。

あらかじめ分かっているのなら、平均化したほうがいいんじゃないの?

ということで、「年払いのものなどは、月割計上しましょう!」と会計事務所のアドバイスがあったりします。
そうすると、月次の経費が平準化されて、損益がつかみやすくなるというわけです。

年払い、年に2,3回という費用の代表的なものとしては、以下のようなものがあります。

・減価償却費
・年会費
・年払い保険
・賞与
・税込経理の消費税  など

では、これらの費用はすべて月割りしたほうがいいでしょうか?

賞与の平準化はちょっと違和感

たとえば年2回、夏と冬にボーナス(賞与)が出る。

ボーナスって、もらう側からすると、自分への評価のバロメーターのようなものです。
賞与が前回より増えた(減った)とき、なぜ増えた(減った)か、社員は考えます。

「業績に貢献したことが評価された・・」
「あの成績じゃ、減ってもしかたがないか・・」

やはり社員の士気に大きな影響を与えます。
賞与は社長の思い(気持ち)を伝える、ツールの1つだと思うのです。

社長は賞与額を把握しているものです。
夏が1000万円、冬が1500万円みたいに。

・業績が厳しくても出す
・業績が厳しくて出せない
・業績が良くても増やさない

業績や社員の状況、そのほかいろいろなものを勘案して出すものです。
利益などを見ながら、調整する要素が強いものだと思うのです。

なので平準化するのには、なじまない気がするのです。

気をつけておきたい資金のデコボコ

費用を平準化するときは、こんな感じで仕訳がされます。

・減価償却費/減価償却累計額
・保険料/未払金
・賞与/賞与引当金
・租税公課/未払消費税等

これらはいわば「概算計上」です。
お金の動きは伴っていません。

実際にお金が動くのは、
・年払い保険なら、その保険料支払い時
・賞与なら、その賞与支払時
・消費税も年に数回

費用は平準化しても、お金は取り決めに従って、いっときに動きます。

「社長、ボーナスの資金が足りません!」
なんてことはないと思いますが、資金予定を把握できる状態は必要です。

とかく損益に気を取られがちですが、損益と資金は車の両輪のようなもの。

気をつけたいものです。

ーーー