島原城

島原城 by Z7Ⅱ

■ ■ 発売中 ■ ■
決算書のつくり方
kindle版 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

日本100名城めぐり。
12番目のお城は島原城です。

所用で長崎へ行きましたので、前乗りして行ってきました。
当日、長崎は今日も雨、ではなくピーカンで、青い空にお城が映えていました。

きれいなお城ですが、これは明治になって取り壊されたお城が、1960年から復元されたものです。


個人的にはお城がある場所、に興味があります。
なぜその地に城を築いたのか?

当時はネットも衛生写真もドローンもありません。
自分の足でその地を見て、山を登ったりして地形を確認しなければなりません。
そして、いかに戦に有利に陣取れるか、が正に生死を分けます。

この城も、普賢岳や有明海、伏流水など、地の利を生かした場所に建てられたようです。

「地形をうまく使う」ということだと、今まで行った中では、岐阜城や犬山城はうまいところに建てたなぁ、と思います。

ただし、地の利を活かし、堅固に作った城でも、弱点はあります。
兵糧攻めに合うと、どうにもなりません。

島原城も、島原の乱のときに、兵糧攻めで反乱軍が破れています。

城巡り、ようやく12/100まで来ましたが、道のりは遠いです。
天守閣があるものを早めに見ておきたいと思っています。

ーーー