税理士谷口敏文のblog

決算書は読まなくていい

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール
search menu
会計・経理・数字のお話

計算する、そのもとは・・

2017.02.08

「税金払いたくありません」 「帳簿つけるのめんどくさいです」 「儲けたいです」 「この経費もOKだ、って知り合いから聞きました」 この時期、こういうお話、多いです。 商売の基本は「売った」「買った」です。 これがなければ...

ブログ

書類の処分

2017.02.07

仕事柄、個人情報の入った書類を多く扱うことになります。 当然、普通のゴミとして捨てることはできません。 ただ、シュレッダーで処分というのはこれまた大変なことです。 うちではヤマト運輸の機密文書リサイクルサービスを使ってい...

税金のお話

いくら贈与するか?

2017.02.06

この時期、お客様から贈与についてご相談を受けることがあります。 相続税が多額になる場合、生前の贈与は一定の効果があります。 「いくら贈与するのがいいんでしょう?」 これまたケースバイケースです。 お子さんやお孫さんの人数...

おいしいもの倶楽部

もなかめ

2017.02.05

神保町界隈には老舗の和菓子屋さんがいくつかあります。 お使い物に利用しています。 その中のひとつ、亀澤堂さんの「もなかめ」です。 創業1905年のお店の111周年記念で作られたそうです。 もなか+かめ=もなかめ。 ピコ太...

ブログ

経済寿命と製品寿命

2017.02.04

私はだいたい2年ぐらいでパソコンを買い替えています。 (そろそろ買い換えようと思っています・・^^; ) 「まだ使えるんじゃないの、もったいない」 確かにパソコンは4−5年、いやもっと使えるかもしれませんね。 製品寿命、...

ブログ

万年筆

2017.02.03

某米国大統領がサインするシーンを最近良く見ますね・・ 署名した書類の云々はさておき、書き味の良い筆記具は良いものですね。 先日知り合いからこの万年筆のことを聞いて、万年筆を買いました。 LAMYというドイツの万年筆です。...

税金のお話

支払調書がこない・・源泉徴収税額が合わない・・

2017.02.02

確定申告のときに使う支払調書について、見方などを確認しておきましょう。 ※記事を書いたときは消費税率8%のときだったので、10%版に直しました。(2022.0619) 源泉徴収税額は、こう計算されています 個人でデザイン...

ブログ

2月になりました。

2017.02.01

2017年も1ヶ月が過ぎ、カレンダーを1枚めくります。 時の経つのは早いな〜と思いつつも、 世の中すべての人に、同じように与えられているもの、 それは時間なんだな〜と思います。 おじいちゃんも、赤ちゃんも、男も女も、 大...

< 1 … 229 230 231 232 233 … 273 >

書いてる人

谷口敏文

税理士
写真愛好家
料理愛好家
微地形愛好家
㈱Polku 代表

決算書作りに疑問を感じていたとき、MQ会計に出会う。
経営の役に立たない決算書分析から、経営に役立つMQ会計を広めるべく日々活動中。

著書(Kindle出版)

決算書のつくり方
Kindle版
—

 

 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

人気記事

  • 勘定科目内訳明細書の書き方(雑益、雑損失等の内訳書)

  • 配偶者や親の年金所得の見積額は、どうやって調べる?計算する?(年末調整)

  • 意外に知らない?勘定科目内訳明細書の記載事項

  • 誰が払ったか?が大事です(生命保険料控除)

  • 源泉所得税の納付金額を、e-taxで間違えて送信・納付してしまったとき

  • 源泉所得税納付書の写しは?(e-taxで電子納付の場合)

  • 事業年度を変更した場合、消費税の中間申告は?

  • 国民年金保険料を前納したときの保険料控除(年末調整)

  • 法人住民税均等割りの月数計算

  • エルタックス、予定分還付と均等割納付の相殺はわかりにくい

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール

© 2025 決算書は読まなくていい All Rights Reserved.