自己資本比率が◯%以上あれば?
先日、Uさんと飲んで話していたときに、自己資本比率の話になりました。 結論は「やっぱり、決算書の分析なんかしちゃいかんね〜」 自己資本比率とは ウィキペディアより引用させていただきます。 貸借対照表の「資産の部」の合計額...
MQ会計先日、Uさんと飲んで話していたときに、自己資本比率の話になりました。 結論は「やっぱり、決算書の分析なんかしちゃいかんね〜」 自己資本比率とは ウィキペディアより引用させていただきます。 貸借対照表の「資産の部」の合計額...
MQ会計経営分析の「基本書」といわれる本にこんな記載がありました。 「収益性分析」についてです。 どちらが儲かっているか? 規模の違う2社を比較し、「どちらの会社が儲かっているのか?」を比較します。 その判断指標として、収益性を...
決算書なんて経営の役に立たない「決算書の読み方」「決算書の見方」「これなら簡単・・・」 本屋に行くと「決算書」についての本は数多くあります。 やっぱり決算書は読めた方がいいのでしょうか? 読めないよりは読めた方がいい、とは思います。 でも、決算書が読...
決算書なんて経営の役に立たない「決算書が読めると、いろいろな分析ができる」そうです。 例えば「流動比率」 調べてみると、 ・流動比率(りゅうどうひりつ)とは、企業の1年以内の収支倍率を表す数値である。 ・企業のキャッシュフロー(資金の流動性)を表す指...
決算書なんて経営の役に立たない「決算書の読み方」「決算書の見方」「決算書がわかる」・・・ このような書籍はたくさんあります。 では、決算書が読めると何がわかるのでしょうか? 決算書の内容がわかると、どうなるのでしょうか? ほんとうに決算書は、経営に役...
決算書なんて経営の役に立たない決算書の解説本などを見ると、いろんな分析比率が出てきます。 売上高経常利益率、流動比率、長期固定適合率・・・ と漢字の羅列で気絶しそうです(笑) 例えば流動比率 この比率は、流動資産÷流動負債で計算します。 ごく簡単に表...