貸借対照表(バランスシート)の資産の部に表示されている金額は?
最近はPL(損益計算書)より、BS(貸借対照表)をしっかり見ようという意見が多いようです。 貸借対照表は 貸借対照表を視覚的な図形で表すと、こんな図になります。 向かって左側に「資産」、向かって右側上に「負債」、その下に...
決算書なんて経営の役に立たない最近はPL(損益計算書)より、BS(貸借対照表)をしっかり見ようという意見が多いようです。 貸借対照表は 貸借対照表を視覚的な図形で表すと、こんな図になります。 向かって左側に「資産」、向かって右側上に「負債」、その下に...
決算書なんて経営の役に立たない昨年の12月から読み始めた福岡伸一さんの『動的平衡』 読み初めのきっかけは、記憶についての興味からです。 記憶はどこにあるのか? 現在は「3」まで発刊されていて、先日3冊を読み終えました。 何回も読み返し、じっくり読んだ...
決算書なんて経営の役に立たない貸借対照表、損益計算書は俗に「決算書」と言われます。 表紙をよく見ると 決算が終わり、税理士から渡された決算書。 その表紙をよく見ると、「決算報告書」と書いてあります。 報告書ということは、誰かが誰かに報告するためのもの...
決算書なんて経営の役に立たない最近はブレーキ補助システムなどもあり、交通事故による死亡者数は減っています。 事故発生件数も、負傷者数も減っています。 いいことですよね。 こういった統計値が公表されるときに、こんな表現が使われることがあります。 「1日...
★ 社長のための簿記・会計会計の教科書によれば、貸借対照表は資金の運用状況と、資金の調達方法が書いてある書類だといいます。 まずは眺めてみましょう 貸借対照表はこんな書類です。 漢字と数字がたくさん並んでいます・・ 英語ではBalance She...
会計・経理・数字のお話先日、自己資本比率についてのある記事を読んで、ん?と首を傾げました。 あなたはどう思いますか? こんな記事です。 数値としては、 自己資本比率が高いほど負債(借入金)が少ない 自己資本比率が低いほど負債(借入金)が多い ...
決算書なんて経営の役に立たない今月は3月決算の申告月です。 決算月はいつでもいいんですが、やはり3月決算は多いです。 というわけで私も多くの社長と、お会いします。 私の場合、決算説明は5分で終わります(笑) 業績やBSの状況(情報)を確認するだけです...
会計・経理・数字のお話自計化=自社で経理を行う=財務諸表を作る=会計ソフトに入力する と 自計化って何だ?(その2)で書きました。 財務諸表を作るために「会計ソフトに入力する」 財務諸表を作るために必要な情報「だけ」を会計ソフトに入力します。...