決算書は経営の役には立ちませんー谷口敏文のblog

谷口税理士事務所

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール
search menu
税金のお話

領収証に印(ハンコ)はいる?

2016.10.07

経費を払ったとき、領収証をもらいます。 領収証、いろいろ都市伝説があります。 ・領収証には印が押していないとダメ? ・名無しや上様領収証ではダメ?・・・ たまには税金関係のお話も書きますね(笑) 領収証とは金銭を受け取っ...

ブログ

トイレットペーパーの価値とは・・(笑)

2016.10.06

ものの価値を決める単位や基準ってさまざまです。 使う人の気持ちや考え方でまったく違ってきます。 トイレットペーパーの価値は、って考えるみると、 ロールの長さは30m・・・長さはそれで終わりかな。 日数で測ると、1回50c...

ブログ

シール式の切手

2016.10.05

郵便を出すときに切手を使いますが、最近はいろいろな切手がありますね。 この切手はシール式になっています。 だから、水をつけたりしなくていいです。 また、切手どうしが離れていますので、切り損なって隣の切手がやぶけた。 こん...

★ 社長のための簿記・会計

数値と割合

2016.10.04

健康を考えて、塩分は控えめに。 なので、ついつい成分表示を見ます。 写真の食品は食塩相当量が2.8gとなっています。 現在、厚生労働省は日本人のナトリウム(食塩相当量)の目標量を男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満...

★ 社長のための簿記・会計

経常利益率10%?!(利益は単なる差額です)

2016.10.03

著名な経営者の方が、こう言われているそうです。 「どんな業種でも経常利益率10%以上を上げなければいけない。」 「そうでなければ経営をやっているとは言えません。」 「経常利益率10%」とは? まず「率」ですから、割合だと...

おいしいもの倶楽部

まつたけ

2016.10.02

松茸をいただきました。 山で採ってきたそうです。 お届けできないのが残念ですが、いい香りです。 焼きと、土鍋で炊き込みご飯にしていただきました〜♪ ^^

ブログ

10月になりました

2016.10.01

今日は都民の日。 今年のカレンダーも残り少なくなってきました。 年賀状印刷、おせちの予約受付も始まりましたね。 業界的には、俗にいう繁忙期に入ります。 今年はマイナンバーが施行されて初めての年末調整、確定申告を迎えます。...

★ 社長のための簿記・会計

素人でも分かることが大切です

2016.09.30

間接法が混ざった社長用でない「キャッシュフロー計算書」では、お金の動きはわかりません。 「中小企業なんて、通帳の残高見てれば大丈夫だよ」 一理あると思いますが、資金繰りとも少し違う、この先の資金予定・計画まで含めたキャッ...

< 1 … 235 236 237 238 239 … 264 >

書いてる人

谷口敏文

税理士
写真愛好家
微地形愛好家
料理愛好家
㈱Polku 代表

決算書作りに疑問を感じていたとき、戦略MQ会計に出会う。
経営の役に立たない決算書から、経営に役立つMQ会計を広めるべく日々活動中。

著書(Kindle出版)

決算書のつくり方
Kindle版
—

 

 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

人気記事

  • 意外に知らない?勘定科目内訳明細書の記載事項

  • 法人住民税均等割りの月数計算

  • 源泉所得税の納付金額を、e-taxで間違えて送信・納付してしまったとき

  • 勘定科目内訳明細書の書き方(雑益、雑損失等の内訳書)

  • 事業年度を変更した場合、消費税の中間申告は?

  • 給料は当月締め、当月払いがわかりやすい

  • 勘定科目内訳明細書の書き方(預貯金、仮受金・預り金)

  • エルタックス、予定分還付と均等割納付の相殺はわかりにくい

  • マイナス表記という視点

  • 源泉所得税納付書の写しは?(e-taxで電子納付の場合)

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール

© 2025 谷口税理士事務所 All Rights Reserved.