税金は払いたくな〜い
「税金は払いたくない」 私も同じです(笑) ただ、税金を払った方が、お金は増えていきます。 こちらの表をご覧ください。 この表は1,000の元手で商売を始めて、毎年期首の「元手」の20%の利益を出していった場合のシミュレ...
「税金は払いたくない」 私も同じです(笑) ただ、税金を払った方が、お金は増えていきます。 こちらの表をご覧ください。 この表は1,000の元手で商売を始めて、毎年期首の「元手」の20%の利益を出していった場合のシミュレ...
業種のお話が出るといつも思うんですが、 「飲食店をやっている人 = 飲食業」 って思っている人、多いです。 飲食業って、「飲食」を「業(なりわい)」とする人のことです。 つまり、食べることを職業としている人のことです。 ...
私が今読んでいる本 「Q思考」ウォーレン・バーガー(著) 「なぜ?」 「もし〜だったら?」 「どうすれば?」 このシンプルな問いで、本質を見極めていこうという内容の本です。 Q=question 問い続けることの重要性を...
昨日、領収証の印(ハンコ)について書きましたが、政治家のセンセイ方のご意見が・・・なのにビックリしました。 領収証の問題は、現金授受の問題でもあります。 現金授受がなくなれば、かなりの部分が解決すると私は思います。 ・パ...
経費を払ったとき、領収証をもらいます。 領収証、いろいろ都市伝説があります。 ・領収証には印が押していないとダメ? ・名無しや上様領収証ではダメ?・・・ たまには税金関係のお話も書きますね(笑) 領収証とは金銭を受け取っ...
ものの価値を決める単位や基準ってさまざまです。 使う人の気持ちや考え方でまったく違ってきます。 トイレットペーパーの価値は、って考えるみると、 ロールの長さは30m・・・長さはそれで終わりかな。 日数で測ると、1回50c...
郵便を出すときに切手を使いますが、最近はいろいろな切手がありますね。 この切手はシール式になっています。 だから、水をつけたりしなくていいです。 また、切手どうしが離れていますので、切り損なって隣の切手がやぶけた。 こん...
健康を考えて、塩分は控えめに。 なので、ついつい成分表示を見ます。 写真の食品は食塩相当量が2.8gとなっています。 現在、厚生労働省は日本人のナトリウム(食塩相当量)の目標量を男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満...