決算書は経営の役には立ちませんー谷口敏文のblog

谷口税理士事務所

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール
search menu
税金のお話

用語は正しく理解し、使うことが必要です(消費税10%時代)

2019.04.16

軽減税率は、ぜひやめていただきたい! 宿泊業とは? 私は細かい方ではありません。どちらかといえば大雑把です。 でも、この仕事をしている以上、細かなところにも向き合わなければなりません。 先日、外国人材の受け入れについての...

★ 社長のための簿記・会計

率は結果です

2019.04.15

流動比率や経常利益率。 経営分析の指標には「率」が使われます。 率で説明するということは 税理士や会計士、コンサルタントなどはお客様に対して「率」で説明することが多いです。 「原価率は30%が目安です」 「経常利益率は1...

シンプルに

不具合には必ず原因がある

2019.04.14

最近、家のネットが繋がりにくくなり、困っていました。 いろいろ調べてみると・・・ 原因はどうやらこの3つ 競合干渉する電波が近くにあった 今まで使っていたルーターは、電話会社からのレンタル品。 2.4GHz帯の802.1...

税金のお話

売上の区分間違いは痛いです(消費税10%時代)

2019.04.13

軽減税率はほんとうに反対です。 消費税額を払い過ぎないように 食品、飲食店関係は特に注意が必要です。 現行の消費税は、売上についての消費税から、仕入れについての消費税を差し引いた、差額を払います。 例えば10000円の売...

決算書なんて経営の役に立たない

決算書の表紙を見てみると

2019.04.12

貸借対照表、損益計算書は俗に「決算書」と言われます。 表紙をよく見ると 決算が終わり、税理士から渡された決算書。 その表紙をよく見ると、「決算報告書」と書いてあります。 報告書ということは、誰かが誰かに報告するためのもの...

ブログ

ほんとうに早いが・・・

2019.04.11

以前記事に書いたこちらのお店。 ・神保町で肉 https://www.tt-tax.net/nikubaru-jimbocho 2018.7.29 今月、4月26日に閉店だそうです。 ■ 閉店のお知らせ https://...

ブログ

紙幣

2019.04.10

(財務省HPより) 新しいお札ができるそうです。 キャッシュレス化が進むのになぜ? なぜこの時期に? どうしてこの人に? 紙幣が変わるということは、自販機に特需。 50兆円とも言われるタンス預金の顕在効果も期待?! いろ...

会計・経理・数字のお話

売上はない(ゼロを書く)

2019.04.09

お店を構える商売なら、お客さんが来ないことだってあります。 売上ゼロを書く 開店休業。 お店を開けているのに、お客さんが一人も来ない。 「そんなことあるの?」 ありますよ。 いや、それは辛い。 気持ちとしては萎えます。 ...

< 1 … 158 159 160 161 162 … 268 >

書いてる人

谷口敏文

税理士
写真愛好家
料理愛好家
微地形愛好家
㈱Polku 代表

決算書作りに疑問を感じていたとき、戦略MQ会計に出会う。
経営の役に立たない決算書から、経営に役立つMQ会計を広めるべく日々活動中。

著書(Kindle出版)

決算書のつくり方
Kindle版
—

 

 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

人気記事

  • 源泉所得税の納付金額を、e-taxで間違えて送信・納付してしまったとき

  • 給料は当月締め、当月払いがわかりやすい

  • 法人住民税均等割りの月数計算

  • 勘定科目内訳明細書の書き方(雑益、雑損失等の内訳書)

  • パーキングメーター利用料金(消費税は非課税)

  • 法人都民税、法人事業税等の管轄(東京都)

  • 確認できない「確認番号」(電子納税)

  • 郵便切手類の消費税(インボイス導入後の領収書表示は?)

  • 予定納税額の通知は、e-taxでは見られません(チェックを付けていないと)

  • エルタックス、予定分還付と均等割納付の相殺はわかりにくい

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール

© 2025 谷口税理士事務所 All Rights Reserved.