税理士谷口敏文のblog

決算書は読まなくていい

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール
search menu
IT(いかに、手間かけないか)

Excelで数値を整数化(INT関数とROUNDDOWN関数の違い)

2021.02.27

Excelを上手に使って、手抜き(いい意味ですよ)しましょう。 金額は整数にしないといけません 外国株を売ったり、外貨取引をしたりして利益が出て、確定申告が必要になることがあります。 米ドルやユーロを始め、外貨の場合は小...

ブログ

魚ゴコロあれば、水ゴコロ

2021.02.26

「ささっ、今日は弊社で持ちますんで、飲んで食べて、楽しくやりましょう!」 業務に関係あれば接待費 「経費になるかならないか」 判断基準は業務に関係あるか、によります。 ごく一般的な感覚で、判断すれば、あまり間違えることは...

シンプルに

簡素の原則はどこへやら(基礎控除、合計所得金額)

2021.02.25

手書きしていた時代もありましたが・・ どんどんフクザツになるゼイキンは誰のため? 国税庁のHPに、子供向けの税の解説コーナーがあります。 ここで「税の3原則」というものが解説されています。 公平の原則、中立の原則、簡素の...

ブログ

やっぱり、これが効果的。

2021.02.24

最近、付録付きの本?というか、本付きの品物というか、あります。 今回はこの本、いや、カップを買いました。 コーヒーをよく飲むのですが、冷めたコーヒーはおいしくない。 というわけで、以前記事を書いたときには、こんなボトルを...

税金のお話

原則と例外(医療費控除は、なんで年末調整でできないの?)

2021.02.22

確定申告で困ったら、ふたばちゃんに相談しようっと 原則と例外 税務に限らず、原則と例外は世の中にたくさんあります。 本来はこうしなければいけない、が原則で、 でも、こういう場合はしなくてもいいよ、というのが例外というよう...

ブログ

株や暗号資産、投資してみる?

2021.02.20

(私が日頃チェックしているもの) 右肩上がりの実感はないけれど 日経平均株価が30年ぶりに3万円の大台を超えました。 米国株も値上がりしています。 さらには暗号資産(仮想通貨)も値上がりしています。 まだまだ上がるのか?...

ブログ

用語、定義を「ことば」に

2021.02.19

「給与所得の源泉徴収票をお願いします」 ゲンセンチョーシューヒョウ? 日頃ゼイキンの仕事をしている私にとっては、「給与所得の源泉徴収票」がどんなものかも、なにが書いてあるのかも、知っていますし、理解もしています。 でも、...

IT(いかに、手間かけないか)

ショートカットキーを使って、作業スペースを確保

2021.02.18

定期的に仕事環境を変えてみるのは、いいです。 時間の流れは止められない 仕事の環境は、時間、場所、ツールで変わってきます。 効率、効率、というのは、あまり好きではありません。 でも、「時間の流れ」という止めることのできな...

< 1 … 82 83 84 85 86 … 274 >

書いてる人

谷口敏文

税理士
写真愛好家
料理愛好家
微地形愛好家
㈱Polku 代表

決算書作りに疑問を感じていたとき、MQ会計に出会う。
経営の役に立たない決算書分析から、経営に役立つMQ会計を広めるべく日々活動中。

著書(Kindle出版)

決算書のつくり方
Kindle版
—

 

 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

人気記事

  • 勘定科目内訳明細書の書き方(雑益、雑損失等の内訳書)

  • 配偶者や親の年金所得の見積額は、どうやって調べる?計算する?(年末調整)

  • 意外に知らない?勘定科目内訳明細書の記載事項

  • 誰が払ったか?が大事です(生命保険料控除)

  • 事業年度を変更した場合、消費税の中間申告は?

  • 国民年金保険料を前納したときの保険料控除(年末調整)

  • 源泉所得税納付書の写しは?(e-taxで電子納付の場合)

  • 源泉所得税の納付金額を、e-taxで間違えて送信・納付してしまったとき

  • 扶養控除等の見直し(税額が出ないこともあります)

  • エルタックス、予定分還付と均等割納付の相殺はわかりにくい

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール

© 2025 決算書は読まなくていい All Rights Reserved.