原則は区分経理です・・
レジ袋有料化、あっという間に浸透した感があります。 いたるところで、「レジ袋は有料ですが、どうされますか?」と聞かれます。 その分「●ポイントカードは・・」って聞かれなくなったような気もします。 全部聞いていたら、店員さ...
レジ袋有料化、あっという間に浸透した感があります。 いたるところで、「レジ袋は有料ですが、どうされますか?」と聞かれます。 その分「●ポイントカードは・・」って聞かれなくなったような気もします。 全部聞いていたら、店員さ...
(写真は記事とは特に関係ありません。何か食べたくなったので ^^) 棚卸しの目的 物販なり、飲食店なり、モノを扱う事業では避けられない棚卸し。 一体何のためにするのでしょう? 税理士なり、経理部長なりに聞くと、どう答える...
先日、あるグラフを見て「なるほどなー」と感心し、そして考えたこと。 この棒グラフは何を表しているか? この棒グラフは、ある順位を表しています。 数字の多いものが、左から右に並んでいます。 いちばん右は「その他」です。 い...
持続化給付金の申請が今月から始まっています。 申請は迅速可の観点から、電子申請のみの受付となります。 申請は原則、本人しかできません お客様から申請について、お問い合わせをいただいています。 申請手続きについて、代理・代...
在庫、このめんどうくさいもの 3月決算の会社は、けっこう多いです。 3月決算お会社は今日、3/31は決算日になります。 決算でやることの1つに、棚卸しがあります。 決算日現在で、商品がいくつ残っているかを数えます。 棚卸...
簿記・会計を習い始めたころ、「剰余金」というのは変な言葉だと思っていました。 剰余金というのは余ったお金のことだから、余剰金でいいような気もする。 まぁ、そう言ってても覚えないと、簿記の試験に受からないし・・・ あれから...
チャージして領収書をもらってみました。 ■ 戦略MQ会計セミナー(基本編)のご案内 領収書があるから経費になるわけではありません 「領収書があれば、経費になるよ」 「経費にしたいなら、領収書もらわないと」 よく聞くお話し...
個人事業の決算書を作ります 個人事業の方が青色申告で確定申告する場合には、「青色申告決算書」を作ります。 65万円の特別控除を受けるためには、損益計算書と貸借対照表を作らなければなりません。 損益計算書は比較的わかりやす...