あらためて寄付について
最近、ふるさと納税について大臣も含め、少し騒がしいです。 私はふるさと納税が始まった当初から、どうもしっくりこなくて、やってません。 「(ほとんどの場合)お礼の品が来る」 これがしっくりこないのです。 ふるさと納税制度が...
ブログ最近、ふるさと納税について大臣も含め、少し騒がしいです。 私はふるさと納税が始まった当初から、どうもしっくりこなくて、やってません。 「(ほとんどの場合)お礼の品が来る」 これがしっくりこないのです。 ふるさと納税制度が...
税金のお話個人の確定申告について、税金を払う場合、振替納税という制度があります。 あらかじめ届出をしておけば、自分の口座から引き落としにより税金を支払うことができます。 これをしておくと、確定申告により払うべき税金は3/15ではな...
税金のお話この時期、お客様から贈与についてご相談を受けることがあります。 相続税が多額になる場合、生前の贈与は一定の効果があります。 「いくら贈与するのがいいんでしょう?」 これまたケースバイケースです。 お子さんやお孫さんの人数...
税金のお話確定申告のときに使う支払調書について、見方などを確認しておきましょう。 ※記事を書いたときは消費税率8%のときだったので、10%版に直しました。(2022.0619) 源泉徴収税額は、こう計算されています 個人でデザイン...
税金のお話「えーっと、暗証番号は・・どこだっけ・・」 確定申告を e-tax でされている方が暗証番号を忘れてしまったら、どうしたらいいのでしょう。 もし暗証番号を忘れてしまったら、次の方法で再発行することができます。 ただし、再...
税金のお話29年の税制改正の目玉、「配偶者控除、150万円以下に」 最近お客様とお話ししていると、多くの方がこう言われます。 「奥さんが150万円まで、無税で働けるんですよね?」 配偶者控除はダンナが使うものです 今回の改正案の内...
税金のお話従業員に給与を支払っている事業者の方は、給与支払報告書を市町村に出さなければなりません。 期日は今月末までです。 市町村はこれをもとに、従業員の住民税を計算するからです。 そして、住民税の回収(徴収)も事業者に押し付けて...
税金のお話セルフメディケーション税制の続きです。 前回の記事はこちら → セルフメディケーション税制 どの薬が対象になるか? 対象商品にはこのマークが付くそうです。 ただ、在庫の関係などで、対象商品でもまだこのマークの付いていない...