マイナンバーの記載の省略?
28年の税制改正大綱のなかに、マイナンバー関連のものがあります。 財務省のHPには以下のような記載があります。 マイナンバーの記載を省略する書類の一覧(案) (マイナンバー記載の対象書類の見直し)について ○ 平成27年...
税金のお話28年の税制改正大綱のなかに、マイナンバー関連のものがあります。 財務省のHPには以下のような記載があります。 マイナンバーの記載を省略する書類の一覧(案) (マイナンバー記載の対象書類の見直し)について ○ 平成27年...
税金のお話税制改正で、今年からひっそり(?)変わっているものがあります。 給与所得控除額が改正になっています。 上限が設けられ、上限が段階的に引き下がっています。 具体的には、 〜27年まで 給与年額:1500万円超 → 245万...
税金のお話会計事務所で最初にマイナンバーに当たるのは、これ(償却資産申告書)かもしれませんね。 電子申告の場合はいいとして、紙で提出する場合は少しめんどうです。 法人の場合は不要ですが、 個人の場合には、本人が出す場合、身元確認資...
税金のお話確定申告の時期、多くのムック本が出ます。 私も毎年2冊ぐらい買います。 「プロなのに、そんなの見てるんですか?」 そんなツッコミが来そうですが、見てます。 でも「見てる」だけです。 当たりをつける感じです。 ムック本は素...
税金のお話年が変わり、当たり前といえば当たり前ですが、 国税庁のHPはすでに確定申告の準備が完了しています。 うちもすでに確定申告の依頼・打ち合わせが入り始めています。 一般的にはこの時期、会計事務所は年末調整・法定調書が大詰めで...
税金のお話(これは法人設立届です) 28年になり、マイナンバーの運用が始まりました。 税務の各種提出書類にもマイナンバーの記載欄が設けられています。 多くの会社が最初にマイナンバーを取り扱うのは、今月の給与の支払時でしょう。 従業...
IT(いかに、手間かけないか)今日から仕事始めのところも、多いと思います。 業界的には繁忙期に入ります。 特に1月は生産性の感じられない「業務」ばかり。 しかもマイナンバーも始まり、年初からやる気が・・(笑) 業務・作業は粛々と効率よくこなすしかあり...
税金のお話年末調整も大詰め。 そんな中、毎年必ずこんなご質問をいただきます。 「去年は年末調整で ◯◯円戻ったんですけど、 なんで今年は△△円しか戻らないんですか?」 年末調整の計算のしくみは? 年末調整は、いわばサラリーマン(...