クレジットカード納税(税金のカード払い)
平成28年からクレジットカードによる税金の支払いができるようになりました。 どんな税金が払えるの? 納付が可能な税金は、 ・ 申告所得税及び復興特別所得税 ・ 消費税及び地方消費税 ・ 法人税(連結納税を含む) ・ 地方...
平成28年からクレジットカードによる税金の支払いができるようになりました。 どんな税金が払えるの? 納付が可能な税金は、 ・ 申告所得税及び復興特別所得税 ・ 消費税及び地方消費税 ・ 法人税(連結納税を含む) ・ 地方...
最近、ふるさと納税について大臣も含め、少し騒がしいです。 私はふるさと納税が始まった当初から、どうもしっくりこなくて、やってません。 「(ほとんどの場合)お礼の品が来る」 これがしっくりこないのです。 ふるさと納税制度が...
今日から、プレミアムフライデーが実施されるそうです。 毎月最終金曜日は15時で仕事を終わりにして、街へ繰り出しましょう。 という触れこみです。 「そんなの無理だよー」 「月末の金曜日に帰れるかよー」 「その分しわ寄せがく...
私が思う「自計化」って、数字をもとに経営するための準備ではないかと思っています。 そして、そのデータは日々自分で集めていく。 せっかくの販売データが、仕入データが、その他の情報のほんの一部が、 財務(税務)会計のためだけ...
自計化=自社で経理を行う=財務諸表を作る=会計ソフトに入力する と 自計化って何だ?(その2)で書きました。 財務諸表を作るために「会計ソフトに入力する」 財務諸表を作るために必要な情報「だけ」を会計ソフトに入力します。...
昨日、自計化って何だ?(その1)でサラッと流したこと、これも意外に意識されていません。 会計業界が言っている自計化とは、「会計ソフトに入力すること」なんです。 「当たり前じゃない」 そう言われそうですが、会計ソフトに入力...
会計業界で昔からよく言われている「自計化」 広辞苑には出ていません。 俗語ですからね。 会計事務所や会計ソフトのメーカーのHPなどを見ると「自計化」について、こんな定義付けがされています。 ・企業が日々発生する営業取引の...
昨日の「大きな容れ物は買わない、使わない」の続きです。 事務所にはゴミ箱があります。 そんなに大きくないです。 3つあります。 ゴミ箱が小さいと、すぐいっぱいになってしまいます。 ゴミ出し用の袋に入れて、ゴミ箱を空ければ...