税理士谷口敏文のblog

決算書は読まなくていい

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール
search menu
ブログ

印鑑を押すのはだいぶ減りました

2023.09.09

はんこと朱肉 まだまだ押印はある 先日、紙の書類に署名と押印をしました。 だいぶ減ったとはいえ、まだ押印が必要な書類もあります。 最たるものは銀行での押印。 窓口を使う場合は、印鑑を求められるケースが多いです。 「どの印...

会計・経理・数字のお話

借金をするということと、そのしくみ

2023.09.08

ちゃんと計算してみましょう。 銀行はお金を貸したい 銀行のしごとの1つに「お金を貸すこと」があります。 お金を貸し、金利を受け取ります。 金利が「売上」です。 売上を上げる、という言葉は馴染みにくいかも知れませんが、 ・...

ブログ

ひさびさの会場での支部研修受講

2023.09.07

40ページ弱のレジメ(この手の研修では薄めです) 税理士の仕入れは、勉強です 税理士は年間36時間以上の研修受講が義務付けられています。 税理士の仕入れは何か?と聞かれれば、私は「勉強」と答えます。 税法の知識、情報の収...

考え方・ヒント

価格を維持するか、信用を維持するか

2023.09.06

思わず物差しをあててしまいました・・ かまぼこ かまぼことか、さつま揚げとか、ちくわとか、練り物系けっこう好きです。 先日、「板わさ食べたいなー」ということで、かまぼこを買ってきました。 持ったときに、ちょっと軽い?と思...

ブログ

すき間はいくらでもある

2023.09.05

アスファルトのすき間から DM DM(ダイレクトメール=郵便物)は、来なくなりました。 コスパが悪いんでしょうね。 もう一方のDM(ダイレクトメール=広告電子メール)、こちらはいろんなメールが来ます。 いわゆる迷惑メール...

税金のお話

Q&A行政、PDF行政

2023.09.04

分かりやすいものではありますが。 ゼイキンは法律で決まっている 所得税の確定申告や消費税の申告。 税金を計算して申告し、税金を払います。 では何に税金がかかって、いくらの税金を払うのか? これは全部法律で決まっています。...

ブログ

規格の確認もお忘れなく

2023.09.02

モバイルバッテリーの差込口 モバイルバッテリー 今年は関東大震災から100年ということもあり、「あらためて防災意識を」という感じがあります。 私はけっこう意識している方だと思います。 今回、モバイルバッテリーを充電してい...

ブログ

9月になりました

2023.09.01

まだまだ日差しは強いです。 唐辛子列島 今年の8月。 天気予報の最高気温予想。 日本列島を見ると、まるで唐辛子。 東京は1ヶ月ずっと真夏日でした。 いや、ほんとに暑かった。 東京のある関東平野は、広域地図で見るとほぼまっ...

< 1 … 49 50 51 52 53 … 273 >

書いてる人

谷口敏文

税理士
写真愛好家
料理愛好家
微地形愛好家
㈱Polku 代表

決算書作りに疑問を感じていたとき、MQ会計に出会う。
経営の役に立たない決算書分析から、経営に役立つMQ会計を広めるべく日々活動中。

著書(Kindle出版)

決算書のつくり方
Kindle版
—

 

 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

人気記事

  • 勘定科目内訳明細書の書き方(雑益、雑損失等の内訳書)

  • 配偶者や親の年金所得の見積額は、どうやって調べる?計算する?(年末調整)

  • 意外に知らない?勘定科目内訳明細書の記載事項

  • 源泉所得税の納付金額を、e-taxで間違えて送信・納付してしまったとき

  • 誰が払ったか?が大事です(生命保険料控除)

  • 事業年度を変更した場合、消費税の中間申告は?

  • 源泉所得税納付書の写しは?(e-taxで電子納付の場合)

  • 法人住民税均等割りの月数計算

  • 国民年金保険料を前納したときの保険料控除(年末調整)

  • 今からインボイス登録したら、いつからインボイス発行できるの?

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール

© 2025 決算書は読まなくていい All Rights Reserved.