税理士谷口敏文のblog

決算書は読まなくていい

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール
search menu
税金のお話

経路が違うと、届き方も控除も違いますが(寄付金控除)

2022.04.05

先日寄付した控え(この方式では、税控除はできません) おいしいものは来ませんが こちらの控えは、先日のトンガ噴火に対して寄付したものです。 噴火があったのは今年の1月15日、そろそろ3ヶ月となります。 寄付をしたのは2月...

ブログ

ことばの響き(監査とか)

2022.04.04

ことばの響きって、たいせつだと思います。 とかく固い言葉になりがち 税理士業は法律を扱う業務なので、どうしても言葉は固くなりがちです。 また、国家資格ということも影響しているのか、難しい言葉を使いがちです。 さらに、資格...

ブログ

義務化はされていますが、それにかかわらず

2022.04.03

今年度、もう2日も過ぎてしまいました。 研修受講義務 税理士には、1事業年度36時間の研修受講義務が課されています。 年度末になると税理士会から、受講はできていますか?とメールがきます。 昨年度(2021年度)も無事クリ...

展覧会とか

横須賀美術館

2022.04.02

先日、横須賀美術館の「ミロコマチコ展」に行ってきました。 いいところにあります 横須賀美術館、初めて行ってみました。 京急、馬堀海岸駅で降り、バスに乗って10分ほど。 観音崎灯台の近く、海沿いにあります。 美術館の入り口...

シンプルに

郵便切手類の消費税(インボイス導入後の領収書表示は?)

2022.04.01

インボイス導入後、この領収書はどうなる(どう表示される)のか? 消費税的にはむつかしい切手代・郵便料金 税理士や経理担当者など、消費税に携わる人はには、うなずいてもらえるかもしれません。 切手代や郵便料金は、消費税の世界...

会計・経理・数字のお話

値下げ、値上げ、値付けはむつかしい

2022.03.31

「ビジネススーツ」という言葉が最近の自分には新鮮で・・・ 値決めは経営 「値決めは経営」 京セラ稲盛和夫さんの、有名な言葉です。 経営の死命を制する、というほど重要な値決め。 真剣に決めなければなりません。 お客さんが買...

IT(いかに、手間かけないか)

手数を減らすのが、効率化の第一歩

2022.03.30

レジにて 先日、本屋さんで本を買いました。 たにぐち:(本をレジに) 店員さん:(バーコードをレジで読み取り)料金は1,980円です。 た:Suicaでお願いします。 店:はい。(金額を決済端末に入力し)こちらにタッチお...

ブログ

盲点はあったけど、やはり備えておくべき

2022.03.29

たかが電気、ではなかった 3月16日の地震のとき、うち(東京)では停電しました。 電気がつかないのは当然のこと、 水道は出なくなる、トイレは流せない、温水器が動かないので風呂にも入れない。 電話も、ネットも、TVもダメで...

< 1 … 67 68 69 70 71 … 273 >

書いてる人

谷口敏文

税理士
写真愛好家
料理愛好家
微地形愛好家
㈱Polku 代表

決算書作りに疑問を感じていたとき、MQ会計に出会う。
経営の役に立たない決算書分析から、経営に役立つMQ会計を広めるべく日々活動中。

著書(Kindle出版)

決算書のつくり方
Kindle版
—

 

 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

人気記事

  • 勘定科目内訳明細書の書き方(雑益、雑損失等の内訳書)

  • 配偶者や親の年金所得の見積額は、どうやって調べる?計算する?(年末調整)

  • 意外に知らない?勘定科目内訳明細書の記載事項

  • 誰が払ったか?が大事です(生命保険料控除)

  • 事業年度を変更した場合、消費税の中間申告は?

  • 源泉所得税の納付金額を、e-taxで間違えて送信・納付してしまったとき

  • 源泉所得税納付書の写しは?(e-taxで電子納付の場合)

  • 国民年金保険料を前納したときの保険料控除(年末調整)

  • エルタックス、予定分還付と均等割納付の相殺はわかりにくい

  • 今からインボイス登録したら、いつからインボイス発行できるの?

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール

© 2025 決算書は読まなくていい All Rights Reserved.