決算書は経営の役には立ちませんー谷口敏文のblog

谷口税理士事務所

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール
search menu
NO IMAGEブログ

今年の1枚(2021)

2021.12.13

今年もいろんなところで、気の向くままにパチリとやってきました。 今年もなかなか、外出が思うように行きませんでした。 そんな中でしたが、2021年の1枚はこの写真にしようと思います。 東京駅前、KITTEの中から上を見た写...

展覧会とか

自らが、直接感じることはたいせつ

2021.12.10

チャンスがあれば、いろいろなところへ。 今年は3つの展覧会へ コロナ禍で、さまざまなイベントが中止や延期になりました。 そんな中、今年は3つの展覧会に行くことができました。 ・南桂子展(8月) ・隈研吾展(8月) ・藤戸...

税金のお話

収入と所得、いつまでたってもわからない・・(源泉徴収票から見てみましょう)

2021.12.09

説明しても、なかなかわかってもらえないものの一つです。 わかりにくいです、確かに 説明しても、なかなかわかってもらえないものに、収入と所得があります。 収入は額面、所得は控除後のものです。 そうはいっても、わからない。 ...

税金のお話

50%を超える?税金や社会保険の負担はどのくらい?(源泉徴収票の見かた)

2021.12.08

「源泉徴収票、見かたがよくわからない」と放っていませんか? 年収は上がらないのに、負担ばっかり・・? この時期になると、税金の記事が増えてきます。 サラリーマンは黙って天引きされるだけ、そのうち半分以上が持っていかれる?...

ブログ

今年の漢字(2021)

2021.12.07

そろそろ本家の「今年の漢字」も発表されますね。 予想してみます 今年の漢字は、漢検が毎年12月12日に発表します。 今年の世相を表した1文字、2021はどんな漢字になるのでしょう? まだまだコロナの収束感が見えない中、そ...

IT(いかに、手間かけないか)

便利なこともあるけど、カードを持つ動機にはなりにくいかも(マイナンバーカード)

2021.12.06

今のところ普段使うことはまずない、マイナンバーカード。 普段は持ち歩いていません いちおう持ってますよ、マイナンバーカード。 ただ、普段使うことは、まずありません。 使うとすれば、身分証明や保険証、住民票などの取得です。...

税金のお話

誰が払ったか?が大事です(生命保険料控除)

2021.12.05

年末調整でよく聞かれます。 生命保険料控除 年末調整で多くの方が受けるであろう、生命保険料控除。 3区分に分けられた保険の種類ごとに、支払った保険料をもとに計算し、3区分で最大12万円の所得控除ができます。 3区分とは、...

おいしいもの倶楽部

これならムダなく、おいしく(りんごのスターカット)

2021.12.04

今年もいただきました。 サンふじはりんごの王様だと思う 岩手県は江刺のりんご、サンふじです。 例年、この時期にいただきます。 食べごろです。 サンふじは「国光」と「デリシャス」のかけ合わせで、特徴としては、 ・袋をかけず...

< 1 … 68 69 70 71 72 … 270 >

書いてる人

谷口敏文

税理士
写真愛好家
料理愛好家
微地形愛好家
㈱Polku 代表

決算書作りに疑問を感じていたとき、MQ会計に出会う。
経営の役に立たない決算書分析から、経営に役立つMQ会計を広めるべく日々活動中。

著書(Kindle出版)

決算書のつくり方
Kindle版
—

 

 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

人気記事

  • 法人住民税均等割りの月数計算

  • 勘定科目内訳明細書の書き方(雑益、雑損失等の内訳書)

  • パーキングメーター利用料金(消費税は非課税)

  • 意外に知らない?勘定科目内訳明細書の記載事項

  • 給料は当月締め、当月払いがわかりやすい

  • 源泉所得税の納付金額を、e-taxで間違えて送信・納付してしまったとき

  • エルタックス、予定分還付と均等割納付の相殺はわかりにくい

  • 勘定科目内訳明細書の書き方(預貯金、仮受金・預り金)

  • 弥生会計のインポートで、消費税額がゼロになってしまうときの解決方法

  • 今からインボイス登録したら、いつからインボイス発行できるの?

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール

© 2025 谷口税理士事務所 All Rights Reserved.