収入と所得、いつまでたってもわからない・・(源泉徴収票から見てみましょう)
説明しても、なかなかわかってもらえないものの一つです。 わかりにくいです、確かに 説明しても、なかなかわかってもらえないものに、収入と所得があります。 収入は額面、所得は控除後のものです。 そうはいっても、わからない。 ...
税金のお話説明しても、なかなかわかってもらえないものの一つです。 わかりにくいです、確かに 説明しても、なかなかわかってもらえないものに、収入と所得があります。 収入は額面、所得は控除後のものです。 そうはいっても、わからない。 ...
税金のお話「源泉徴収票、見かたがよくわからない」と放っていませんか? 年収は上がらないのに、負担ばっかり・・? この時期になると、税金の記事が増えてきます。 サラリーマンは黙って天引きされるだけ、そのうち半分以上が持っていかれる?...
税金のお話年末調整でよく聞かれます。 生命保険料控除 年末調整で多くの方が受けるであろう、生命保険料控除。 3区分に分けられた保険の種類ごとに、支払った保険料をもとに計算し、3区分で最大12万円の所得控除ができます。 3区分とは、...
税金のお話年末に生まれた子どもは親孝行 私がこの業界に入った頃、「年末に生まれた子どもは親孝行」なんてフレーズがありました。 扶養控除のお話です。 現在の「控除対象扶養親族」という区分、昔はありませんでした。 扶養親族で一定の所得...
会計・経理・数字のお話とらんくまに質問しても、お困りごとは解決されない・・ 便利な e−ticket サービス 私の場合、一番使うのは、Suicaなどの交通系ICカードによるものでしょうか。 電車・バスはもちろん、新幹線もSucaで乗れます。...
税金のお話この時期になると、多いお問い合わせです。 発行しなければなりません 年末調整の時期になると、会社からこんなご相談が来ます。 「今年中途入社した社員がいるんですが、前の会社から源泉徴収票がもらえないそうなんです」 「電話し...
税金のお話「年末調整のしかた」という手引が、国税庁のHPにアップされていました。 表紙は質素に 例年、いかにもという感じの挿絵が入っていた「年末調整のしかた」。 今年は質素なものになりました。挿絵は「ふたばちゃん」です。 用紙類も...
税金のお話カレンダーを確認しておきましょう。 印刷されている多くのカレンダーは、2021年の10月11日は祝日になっています。 スポーツの日です。 でも、オリンピックが開催されたことで、スポーツの日と、山の日、海の日がズレました。...