比較するということ
「比べものにならない」 はあまりに差が大きすぎて、比べても意味がないことを言います。 比較するには 「比較する」ということは、当然ですが比較されるものが必要になります。 これとあれを比べる、前期と当期を比べる、といったよ...
「比べものにならない」 はあまりに差が大きすぎて、比べても意味がないことを言います。 比較するには 「比較する」ということは、当然ですが比較されるものが必要になります。 これとあれを比べる、前期と当期を比べる、といったよ...
日本に向かいつつある台風19号。 予測のコースと規模が気になります。 先般の台風15号では、千葉県で大きな被害が出ました。 特に、現代は電気への依存度が高すぎるということを、まざまざと見せつけられました。 水やら食料は、...
(あることで、有名な絵の一つです) 都合よく解釈します 人間は、自分の都合のいいように解釈しようとします。 「人間は」でもあり、「脳は」でもあります。 この絵も、脳が勝手に整合性をつけ、人間は都合よく解釈します。 この絵...
単なる数字の羅列は、見やすいものではありません。 そこで、図やグラフが作成されます。 ビジュアルで見ると、分かりやすく感じます。 次にこのグラフを見てください。 ポイントに数字が入りました。 目盛りでおおよその数字はわか...
「つまらないものではございますが、どうぞお収めくださいませ」 お得意様のところに手土産を持って行くことは、少なからずあるでしょう。 間違っても中に、よからぬものを仕込んではいけませんよ。 お酒が好きなお得意様なら、たとえ...
(ある日の羽田空港) 以前、同業者の飲み会での話。 新幹線や喫茶店などに1人でいます。 「トイレなどで少し離席するとき、パソコン等の入ったかばんはどうする?」 ・置いていく ・持っていく どちらでしょうか? その時は10...
昨日の消費増税のニュース。 ただでさえわかりにくい制度を、さらに誤解させる報道が多いと感じました。 消費税の税率は2種類、3区分です 消費税の税率は10%と8%です。2種類です。 そして、しばらくの間、旧税率の8%と軽減...
10月になりました。 軽減税率の始まりです。最悪です。 ただ、始まってしまった軽減税率。 四の五の言っても仕方ありません。 商売をしているみなさんがすることは、記録・証拠を残しておくことです。 消費税の区分なり、税率なり...