決算書は経営の役には立ちませんー谷口敏文のblog

谷口税理士事務所

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール
search menu
MQ会計

今年もあとわずかです

2018.12.25

(日比谷界隈) 今年も残すところ1週間ほど。 今日は平成最後のクリスマスですね。 間もなく今年の総決算。 私は個人事業なので、年で締めます。 ほぼ年内業務も終わり、計算もだいたいまとまってきました。 なので、今年をじっく...

おいしいもの倶楽部

ワインをおいしくいただく

2018.12.24

ブルゴーニュのシャブリ地区、ミリー村のダニエル・ダンプのワイン。 個人的にけっこう気に入っています。 元々お酒はそんなに強くないので、重いのは飲めません。 夏にこのボーロワを飲んでおいしかったので、今回もダニエルさんのワ...

ブログ

記憶はどこにあるのか?

2018.12.23

久々に紙の本を読んでいます。 『新版 動的平衡』 福岡伸一著 脳科学、分子生物学などにとても興味があり、この手の本はけっこう好きです。 300ページほどの本ですが、面白いです。 最初の方に、記憶について書かれています。 ...

ブログ

あの手この手

2018.12.22

パソコンの処分はなかなか大変です。 パソコンの処分は パソコンにはメールや写真、文書など、様々な情報が入っています。 普通のゴミのようにポイっと捨てるわけにはいきません。 売却するにしても、PCリサイクル等に出すにしても...

ブログ

ボケもまた楽しい

2018.12.21

写真はとても身近になりました。 スマホのカメラの性能はよく、気軽に撮れますし、楽しいです。 一方でピンボケ写真も結構あります。 ピンボケ写真も全体がピンボケだと、何がなんだか分かりません。 これは失敗、撮りそこねですね(...

ブログ

やはり予防が一番

2018.12.20

インフルエンザ、だいぶ蔓延してきたようです。 自営業者は健康第一、これに優先するものはありません。 インフルエンザは飛沫感染か接触感染です。 なので、飛沫を受けない、接触しない、が一番の対策になります。 でも、山ごもりし...

税金のお話

知らないと損をする、収入と所得の違い

2018.12.19

この業界に入って、いつも思います。 納税は義務なんですから、納税教育も義務化すべきではと。 収入と所得 ほんとうに「知らない」「間違い」が多いです。 配偶者と扶養親族の「所得」記入欄。 所得とは、収入から経費や控除額を引...

ブログ

小さくて見えなーいので(笑)

2018.12.18

CMでお馴染み、アレを買いました。 数字の読み間違いは困るので 本当に最近、細かい字が見えません。 パソコンはディスプレイの解像度が上がり、細かくなりました。 それなのに会計のソフトはなぜだか分かりませんが、数字が細いで...

< 1 … 172 173 174 175 176 … 268 >

書いてる人

谷口敏文

税理士
写真愛好家
料理愛好家
微地形愛好家
㈱Polku 代表

決算書作りに疑問を感じていたとき、戦略MQ会計に出会う。
経営の役に立たない決算書から、経営に役立つMQ会計を広めるべく日々活動中。

著書(Kindle出版)

決算書のつくり方
Kindle版
—

 

 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

人気記事

  • 源泉所得税の納付金額を、e-taxで間違えて送信・納付してしまったとき

  • 給料は当月締め、当月払いがわかりやすい

  • 法人住民税均等割りの月数計算

  • 勘定科目内訳明細書の書き方(雑益、雑損失等の内訳書)

  • パーキングメーター利用料金(消費税は非課税)

  • 確認できない「確認番号」(電子納税)

  • 法人都民税、法人事業税等の管轄(東京都)

  • 予定納税額の通知は、e-taxでは見られません(チェックを付けていないと)

  • エルタックス、予定分還付と均等割納付の相殺はわかりにくい

  • 税金を払ってしまったあとに訂正があった場合(年末調整)

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール

© 2025 谷口税理士事務所 All Rights Reserved.