決算書は経営の役には立ちませんー谷口敏文のblog

谷口税理士事務所

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール
search menu
税金のお話

国民年金保険料を前納したときの保険料控除(年末調整)

2018.12.05

どうせ払うなら、安いほうがいい? 国民年金保険料には前納という制度があります 国民年金の保険料は、通常月払いです。 例えば平成30年度の場合、月額は16,340円です。 1年分では196,080円になります。 国民年金保...

ブログ

そのデータは、何を意味する?

2018.12.04

世の中いろいろなデータが溢れています。 会計事務所の実態 片付けをしていたら「会計事務所の実態!」という記事が出てきました。 年齢構成、売上規模、1人あたりの給与などが書かれていました。 年齢構成は、まぁそのまんまです。...

ブログ

身につくまでは、繰り返し

2018.12.03

初めてやることはわからない 例えばあなたの会社に、新入社員が入ってきました。 会社によって、いろいろな決まりがあります。 タイムカードを押します、お昼は何時からです。小口精算はこうします。 あるいは仕事について、手順や工...

ブログ

同じようで違う?

2018.12.02

今週末、地方で研修がありました。 研修の前日の懇親会で、居酒屋やスナックなど、数件をはしごしました。 そして結局夜中の3時まで(笑) 今回の研修の主催者で、その街を知り尽くしている方のご案内。 最後に締めのそばを、という...

ブログ

12月になりました

2018.12.01

12月になりました。 今年のカレンダーも、残すところあと1枚。 私は個人事業なので、12月が決算です。 今年の決算もほぼまとまり、数字的には微調整をしながら年末を迎えて行きます。 そういえば、「平成最後の〜」の声が最近、...

ブログ

変わる玄関口

2018.11.30

昨日、早くもお歳暮をいただきました。 受け取りのサイン 宅配便や郵便小包がくると、受け取りのサインが必要です。 サインはめんどくさいので、シャチハタを置いておいて、印鑑で済ますケースが多いと思います。 ちなみに事務所の玄...

考え方・ヒント

自動車関連税制改正を商売に当てはめてみる

2018.11.29

自動車関連の税金は、住宅関連税制とともに個人の関心が高いとされています。 (結構カッコいいカラーだと思う、スウェーデンのパトカー) 自動車関連の税金は 来年度の税制改正で、自動車関連の税制も変わるようです。 おおむね次の...

税金のお話

給与から引いた所得税は毎月納める?(源泉所得税の納期の特例)

2018.11.28

給与から引いた所得税はどうするの 給与を払う事業者の方は、個人法人を問わず、給与から所得税を引くことになります。 引いた所得税は、、、そのまま会社で持っていてはいけません。 もちろん、国に納めます。 給与から引いた所得税...

< 1 … 177 178 179 180 181 … 270 >

書いてる人

谷口敏文

税理士
写真愛好家
料理愛好家
微地形愛好家
㈱Polku 代表

決算書作りに疑問を感じていたとき、MQ会計に出会う。
経営の役に立たない決算書分析から、経営に役立つMQ会計を広めるべく日々活動中。

著書(Kindle出版)

決算書のつくり方
Kindle版
—

 

 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

人気記事

  • 法人住民税均等割りの月数計算

  • 勘定科目内訳明細書の書き方(雑益、雑損失等の内訳書)

  • パーキングメーター利用料金(消費税は非課税)

  • 意外に知らない?勘定科目内訳明細書の記載事項

  • 給料は当月締め、当月払いがわかりやすい

  • 源泉所得税の納付金額を、e-taxで間違えて送信・納付してしまったとき

  • エルタックス、予定分還付と均等割納付の相殺はわかりにくい

  • 勘定科目内訳明細書の書き方(預貯金、仮受金・預り金)

  • 弥生会計のインポートで、消費税額がゼロになってしまうときの解決方法

  • 今からインボイス登録したら、いつからインボイス発行できるの?

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール

© 2025 谷口税理士事務所 All Rights Reserved.