税理士谷口敏文のblog

決算書は読まなくていい

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール
search menu
ブログ

惜しまれるぐらいで、ちょうどいい

2022.11.18

Q4は難問です。 証票類の確認 4年に1回、税理士会の支部から連絡が来ます。 支部に出向いて、税理士証票、バッジなどのチェックを受けます。 私が所属している支部は人数が多いので、チェックを受けに行くと同じ支部の税理士さん...

会計・経理・数字のお話

基準が変わったら、比較が困難(グラフのお話し)

2022.11.17

また、このグラフを目にする機会が多くなってきました。 波には高低があります 「第○波が・・・」 またやってきました。 今回は8回目、「ブレーキを踏みながら、アクセル全開」 というようにちぐはぐ、同じようなことを繰り返して...

考え方・ヒント

仕事場はどこ?

2022.11.15

理想の仕事場(笑) 振り返ってみると おそらく自分にとっては、常に気になるテーマなんでしょう。 定期的に記事を書いています。 並べてみると、 2020/4/15 ・税理士事務所のテレワーク 2020/3/26 ・会計事務...

MQ会計

MQを増やすには、時間も意識しよう

2022.11.14

速いジェットコースターとゆっくりな観覧車。 はやい、おそい 「おそい」は漢字にすると「遅い」、1つだけです。 その逆、「はやい」は漢字にすると「早い」と「速い」 それぞれ意味が違います。 今回は、MQと時間について考えて...

ブログ

自然に触れることで、気づくことは多い

2022.11.11

センチメント 紅葉がきれい、と思うのは人間ぐらいでしょう。 そんなことを言うと「センスない」、と言われてしまいそうです。 人間は、感情がほかの動物に比べて豊かです。 自然界では粛々として行われているプロセスにも、感情的な...

会計・経理・数字のお話

意味のある数字かもしれない

2022.11.10

このお知らせは? AppleWatchをつけて、日々歩いています。 先日Wactchがブルブルッと鳴り、写真のようなお知らせが出ていました。 ムーブゴール1750回 ムーブリングを875回も完成させました! 改めておめで...

会計・経理・数字のお話

費用を平準化するときに、気をつけておきたいこと

2022.11.09

月次試算表についてのお話し。 デコボコは無いほうがいい? 毎月作成している月次試算表。 今月(まで)の会社の利益はどう? できるだけ正確に把握したいものです。 そんななかで、費用の中には年払い、年に2,3回といったものも...

シンプルに

これを機に変わるか?(わかりやすい表示は大切)

2022.11.08

なんと6年前の記事とつながるとは(笑) 未だに変わっていない 最近、ある税務記事を読んでいて、「あっ」と昔の記事を思い出しました。 2016年11月2日に書いた、こちらの記事。 ・タクシーは止まってくれない・・ 「空車か...

< 1 … 58 59 60 61 62 … 273 >

書いてる人

谷口敏文

税理士
写真愛好家
料理愛好家
微地形愛好家
㈱Polku 代表

決算書作りに疑問を感じていたとき、MQ会計に出会う。
経営の役に立たない決算書分析から、経営に役立つMQ会計を広めるべく日々活動中。

著書(Kindle出版)

決算書のつくり方
Kindle版
—

 

 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

人気記事

  • 勘定科目内訳明細書の書き方(雑益、雑損失等の内訳書)

  • 配偶者や親の年金所得の見積額は、どうやって調べる?計算する?(年末調整)

  • 誰が払ったか?が大事です(生命保険料控除)

  • 意外に知らない?勘定科目内訳明細書の記載事項

  • 源泉所得税の納付金額を、e-taxで間違えて送信・納付してしまったとき

  • 事業年度を変更した場合、消費税の中間申告は?

  • 源泉所得税納付書の写しは?(e-taxで電子納付の場合)

  • 法人住民税均等割りの月数計算

  • 国民年金保険料を前納したときの保険料控除(年末調整)

  • エルタックス、予定分還付と均等割納付の相殺はわかりにくい

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール

© 2025 決算書は読まなくていい All Rights Reserved.