税理士谷口敏文のblog

決算書は読まなくていい

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール
search menu
シンプルに

給与は当月締め、当月払いがわかりやすい(年末調整編)

2022.11.07

今度は2024年末に訪れます。 今回は年末調整の視点からも、当月締め・翌月払いを「おすすめしない」お話しです。 当月締め・翌月払い 以前、こんな記事を書きました。 ・給与は当月締め、当月払いがわかりやすい たとえば、末日...

IT(いかに、手間かけないか)

税金の計算シミュレーションをExcelで作ると、身につく2つのもの

2022.11.04

簡易給与計算のExcelシート(計算するための裏側部分) 税金の計算はめんどくさい 税金の計算はめんどくさいです。 なので、それ専用のソフトがあります。 もはや手計算、手書きは神業に近いです。 ソフトに頼ります。 ところ...

ブログ

この時期に来るご案内(寄付のお話し)

2022.11.02

毎年この時期に、ふるさと納税などの案内が来ます。 いつもはさっと見て捨てちゃうんですが、今回はちょっと違いました。 佐賀県のふるさと納税にこんなのがあったからです。 日本IDDMネットワーク こういうのなら、ふるさと納税...

IT(いかに、手間かけないか)

時間と成果

2022.11.01

秋葉原で見かけた昼休憩の看板。 みんな工夫している 少し前、救急隊員がコンビニを利用していることに批判があったり、公務員がコンビニでアイスを食べていたことに批判があったりしました。 なんと情けない、不寛容な世の中になった...

税金のお話

外国株などで利益や為替差益が出たら

2022.10.31

利益が確定したらゼイキン。 ということになります・・・ 記録的な円安 今年は円安(というよりはドル高の側面が強い)が一気に進みました。 年初は110円ほどだったドル円相場は、現在145円〜150円あたりです。 150円の...

税金のお話

地震保険料控除証明書のナゾ?

2022.10.28

前から気になってはいたのですが、地震保険料控除証明書。 証明書の書式は保険会社によって違うのですが、ちょっと首を傾げる証明書があります。 地震保険料控除 地震保険は、地震等の自然災害によって、居住用財産(ご自宅)に火災等...

IT(いかに、手間かけないか)

今年も手際よく、さっさと済ませましょう

2022.10.27

そろそろ年末調整の季節になってきました。 分厚い冊子は来ません 今年から、税務署からの送付物はグッと減りました。 見てみると、パンフレットが5枚。 そのうち年末調整に直接関係するのは3枚、それ以外はダイレクト納付とインボ...

MQ会計

一度や二度では身につかない

2022.10.26

先日、救急法の基礎講座の講習を受けてきました。 基礎講座 思うところがあって、救急法の基礎講座の講習を受けてきました。 日本赤十字が開催しているものです。 日本赤十字 救急法講習案内 救命講習の基礎講座では、心肺蘇生法と...

< 1 … 59 60 61 62 63 … 273 >

書いてる人

谷口敏文

税理士
写真愛好家
料理愛好家
微地形愛好家
㈱Polku 代表

決算書作りに疑問を感じていたとき、MQ会計に出会う。
経営の役に立たない決算書分析から、経営に役立つMQ会計を広めるべく日々活動中。

著書(Kindle出版)

決算書のつくり方
Kindle版
—

 

 

なぜ社長は決算書に興味がないのか?
Kindle版

人気記事

  • 勘定科目内訳明細書の書き方(雑益、雑損失等の内訳書)

  • 配偶者や親の年金所得の見積額は、どうやって調べる?計算する?(年末調整)

  • 誰が払ったか?が大事です(生命保険料控除)

  • 意外に知らない?勘定科目内訳明細書の記載事項

  • 源泉所得税の納付金額を、e-taxで間違えて送信・納付してしまったとき

  • 事業年度を変更した場合、消費税の中間申告は?

  • 源泉所得税納付書の写しは?(e-taxで電子納付の場合)

  • 法人住民税均等割りの月数計算

  • 国民年金保険料を前納したときの保険料控除(年末調整)

  • エルタックス、予定分還付と均等割納付の相殺はわかりにくい

  • 事務所案内
  • お問合せ
  • プロフィール

© 2025 決算書は読まなくていい All Rights Reserved.